1人が寂しい… その理由と寂しさを減らすためのヒント

The-path-forward-into-the-future
アフィリエイト広告を利用しています
ひさもん

なんとなく寂しいと感じることはありませんか?

ふとしたときに、「どうしてこんなに寂しいんだろう」と感じる瞬間はありませんか?
毎日をこなしていても、なんとなく心が満たされない気がする方は意外と多いものです。

さらに、「やる気が起きない」「成功しているはずなのに、心が満たされない」と感じる方もいるかもしれません。実は、こうした寂しさや物足りなさの背景には、所属と愛の欲求が満たされていない可能性があります。

本記事では、所属と愛の欲求とは何か、そしてなぜ満たされていないと寂しさややる気の低下、満たされない思いが生まれるのかを探っていきます。

読み進めるうちに、あなたが抱える「なんとなく寂しい」「なぜか意欲が出ない」「成功しても満たされない」といった感情の正体が、少しずつ見えてくるはずです。ぜひ最後まで読んでみてください。自分の心を理解するきっかけになれば幸いです。

本記事の内容

  • 所属と愛の欲求とは?寂しさを感じる本当の理由
  • 満たされない気持ちの正体とは?心理学的に見る寂しさの原因
  • 1人の寂しさを減らすには?所属と愛の欲求を満たす方法
  • 寂しさを乗り越えたその先へ、次に満たすべき欲求とは?
目次

所属と愛の欲求とは?寂しさを感じる本当の理由

所属と愛の欲求とは心理学者マズローの5段階欲求の1つの欲求です。人は「自分の居場所がある」と感じられたり、大切に思われていると実感できたりするときに、心の安定や安心感を得やすくなります。こうしたつながりや仲間意識を求める気持ちが、まさに所属と愛の欲求にあたるのです。

たとえば、日々の生活に不自由はなく、外見上は順調に見えても、「なんとなく寂しい」「なぜか心が満たされない」という思いを抱える人は少なくありません。実は、そんな状態の背景には、この所属と愛の欲求が十分に満たされていない可能性があります。

why-feelings-of-loneliness-success-and-lack-of-motivation

もし、こうした思いに心当たりがあるなら、所属と愛の欲求が十分に満たされていない可能性があります。
たとえ外側が整っていても、自分が受け入れられているという実感が乏しいと、寂しさや空虚感を感じやすくなるのです。

ここまで読んで、「成功しているのに心が満たされないのは、いったいどのようなメカニズムで起こるのだろう?」と疑問に思われた方もいるかもしれません。
次のパートでは、そのメカニズムをもう少し深く掘り下げていきます。自分の状況にあてはめて考えるうちに、抱えている寂しさの理由がいっそうクリアになるでしょう。

満たされない気持ちの正体とは?心理学的に見る寂しさの原因

「成功しているはずなのに、なぜか心が満たされない」この疑問を解決する鍵となるのが、アメリカの心理学者アブラハム・マズローの5段階欲求です。

マズローの理論によると、人間の欲求は以下の5つの階層に分かれており、下位の欲求がある程度満たされてから次の段階に進むと考えられています。

Maslow-hierarchy-of-needs

ここで注目したいのが、3番目の所属と愛の欲求が十分に満たされていないまま、4番目の承認欲求(“成功”に当たることが多い)を追い求めても、結局は「心が満たされない」と感じてしまうという点です。

本記事を読んでいる多くの方は日本にお住まいだと思います。日本では、衣食住や治安、医療などの社会インフラが比較的整っているため、生理的欲求や安全の欲求を大きく損なわれることなく生活できる環境が整っていると言えます。
こうした背景から、実質的に所属と愛の欲求から「不足感」や「寂しさ」を抱き始めるケースも多いと思います。

もし所属と愛の欲求が満たされないまま承認欲求を追い求めても、地位や収入などの“成功”を得られたとしても満たされない感覚が残りやすくなります。これは、下位の欲求をある程度クリアした上で、初めて次の欲求を満たすことができるというマズローの考え方に沿った結論とも言えるでしょう。

1人の寂しさを減らすには?所属と愛の欲求を満たす方法

Family-smiles

所属と愛の欲求は、家族、友人、恋愛、職場など、人間関係を通じてつながりや所属感を求める欲求が満たされることで、人は安心感や充実感を得ることができます。

どのような時に満たされるのか?

所属と愛の欲求が満たされるのは、次のような状況があるときです。

状況満たされる状態
家族や友人との関係自分が必要とされ、大切にされていると実感できるとき
職場や趣味のコミュニティ自分の役割が明確で、貢献が認められているとき
恋人やパートナーとの関係信頼や愛情が共有され、安定した関係が築けているとき

この表の内容に当てはまることはありましたか?
まずは“所属と愛の欲求”がどれだけ満たされているか、客観的に確認してみましょう。

満たされないときはどうしたらいいのか?

環境を変えることは勇気がいるが、大きな一歩になる

所属と愛の欲求が満たされないとき、環境を変えるのは非常に効果的な方法です。ただし、人間関係を見直すことは簡単にできることではありません。むしろ、最も難しいことの一つです。少なくとも私自身はそう感じましたし、実際にそうでした。

だからこそ、環境を変えることをおすすめします。職場や生活環境を見直し、自分に合った場所を見つけることで、所属と愛の欲求を満たしやすくなります。

職場の場合

職場環境を変えるなら、まずは部署変更を検討するのがおすすめです。部署を変えることで、周囲の環境に大きな変化を加えずに、新しい人間関係を築くことができます。それでも難しい場合は、転職を選択肢に入れてみてください。転職することで、自分に合った職場や価値観を共有できる仲間に出会える可能性が広がります。

仲間作りの場合

趣味や興味の合う仲間を見つけたい場合は、オンラインサロンコミュニティに参加するのが効果的です。これらの場所では、自分と同じ考えや趣味を持つ人に出会える確率が高いです。

私も実際にオンラインサロンに入ることで、気の合う仲間と出会うことができました。彼らとの交流を通じて、自分のやりたいことが停滞していた状況を打破するきっかけをつかむことができました。

パートナーを求める場合

パートナーを見つけたい場合は、マッチングアプリ結婚相談所を積極的に活用しましょう。自分に自信がないと感じることもあるかもしれませんが、行動しなければ状況は変わりません。待っていてもチャンスが来ないなら、自分から動くことが大切です。

私の実体験

私は幸いにも結婚し、パートナーと子どもと楽しく生活をしています。この点ではとても満足しています。しかし、幼少期にお金に苦労した経験があり、大学にも行けず高卒で働いていました。そのため、安定した生活をしたいという気持ちは人一倍強かったのです。

その結果、大企業に入ることに憧れを抱き、「何としてでも入りたい」と強く思っていました。努力を重ねた結果、なんとか大企業に入ることができ、そこで私の所属と愛の欲求は満たされました。

私が高卒から大企業に入るまでの経験については、別の記事にて詳しくご紹介しています。そちらもぜひご覧ください。

環境を変えるという選択肢は、最初は勇気がいるかもしれません。しかし、自分の欲求を満たすためには、時に大きな一歩を踏み出すことが必要です。自分の状況に合った方法を選び、少しずつ行動していきましょう。


寂しさを乗り越えたその先へ、次に満たすべき欲求とは?

所属と愛の欲求が満たされないことで感じる寂しさや物足りなさについては、ここまでで理解できたかと思います。大切なのは、その理解をもとに実際に行動することです。どんなに明確なゴールがあっても、行動しなければ現実は変わりません。不安があっても、小さな一歩を踏み出すことで未来は動き始めます。

そして、所属と愛の欲求が満たされたら、次に待っているのは承認欲求です。私自身はまだ十分に承認欲求を満たせているわけではありませんが、満たすための目標を見つけ、行動するうちに毎日が少しずつ楽しく感じられるようになりました。具体的な方法については、別の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

さあ、今この瞬間から、あなたの新しい一歩を始めてみましょう!

The-path-forward-into-the-future

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次