副業は何から始める?まずはどんな副業があるのか知ろう

fukugyo-nani-kara-hajimeru-thumbnail
アフィリエイト広告を利用しています
ひさもん

副業したいけど、何から
始めたらいいかわからない

私も同じでした。やりたいと思っても、やった
ことがないからどう始めればいいのか
全然わからなかったです。

だからこそ、まずはどのような副業があるのかを
知ることから始めました。

そのうえで、自分にできることを考えていけ
ば進めやすくなります。

ここでは、副業を始めるときにまず知っておきたいことをお伝えします。

本文の内容

  • 副業は何から始める?
    まず知っておきたいこと
  • よく聞く副業の紹介
  • クラウドソーシングサービスを活用して
    副業を始める
  • 私が選んだ副業とその理由
目次

副業は何から始める?
まず知っておきたいこと

Open-the-door

仕事の稼ぎ方には フロー型ストック型
2つがあります。
副業も、基本的には仕事の稼ぎ方と同じです。

恥ずかしながら、私は副業に挑戦するときは
このことを知りませんでした。
ですが、知ると知らないとでは副業を
探すときの入り口が変わります。
なので、この二つの型は知っておきましょう。

次に、それぞれの型について簡単に説明していきます。

フロー型

フロー型は、自分が動いた分だけ収入になる
仕組みです。
こなした仕事量に応じて報酬が決まるため、収入
を得るには常に行動を続ける必要があります。

メリット

早く収益化できる

デメリット

行動を止めてしまうと収益も止まる

例:動画編集

クライアントから依頼を受けて動画を
編集し、その成果物を納品して初めて報酬が
もらえます。
つまり、自分が作業を続けなければ収入は
発生しません。休んでしまうとその期間は
収益が
止まります。

ストック型

ストック型は、一度仕組みを作れば、自分が
動いていないときでも収入が入る仕組み
です。
継続的に利益を生む仕組みを積み上げることで、
長期的に収益を得ることができます。

メリット

仕組みを構築できれば継続的に収益が入る

デメリット

収益化までに時間がかかる

例:YouTube

動画を投稿し、登録者数や再生回数が一定の
基準を超えると広告収入を得られるように
なります。
一度ヒット動画を作れば、自分が手を
動かさなくても再生され続ける限り収益を
生み出します。
ただし登録者を増やすには時間がかかり、
最悪稼げないまま終わることもあります。

副業にはどんなものがあるのか

fukugyo-nani-types.jpg

副業にはいろいろな種類があります。
ここでは、前の章で触れたフロー型とストック型
に分けて、代表的な副業を説明します。
それぞれがどのような仕事で、どのように収益に
つながるのかをお伝えします。

フロー型の副業

動画編集

企業や個人から依頼を受けて、動画を編集
する仕事です。
完成した動画を納品することで報酬が発生
します。

Webライター

ブログ記事やメディアの記事を書く
仕事です。
文字数や記事単位で報酬が支払われます。

せどり

商品を安く仕入れて、Amazonやメルカリなど
で販売する仕事です。
仕入れ値との差額が利益になります。

ストック型の副業

ブログ

記事を書いて公開し、読者を集めることで
収益につながります。
広告収入や、商品・サービスを紹介して
得られる報酬が主な収益源です。

YouTube

動画を作って投稿することで収益化に
つながります。
動画が多く再生され、登録者数や再生時間が
一定の基準を満たすと広告収入を
得られる
ようになります。
さらに、企業案件などの依頼で収益が増える
こともあります。

SNS

X(旧Twitter)やInstagramなどで情報を
発信し、多くの人に見てもらうことで収益に
つながります。
企業からの案件依頼や、紹介報酬が主な
収益源です。

クラウドソーシングサービスを
活用して副業を始める

Crowdsourcing

副業を始めたいと思っても、どんな仕事が自分に
できるのかイメージできないこともあります。
そんなときに役立つのが
クラウドソーシングサービス です。

クラウドソーシングサービスとは

クラウドソーシングサービスとは、企業や
個人がインターネット上で仕事を依頼し、
それをやりたい人が受けて報酬を得られる
仕組みのことです。

クラウドソーシングを利用すれば、
実際にどのような仕事があるのかを一覧で
見ることができます。
これならできそうと思える仕事が見つかれば、
まずは簡単な案件から挑戦してみるのもいいでしょう。

登録自体は無料なので、まずはのぞいてみるだけでも価値があります。

▼詳細はこちらから確認できます。

私が選んだ副業とその理由

Deep-in-thought

私が選んだ副業は ブログ です。

きっかけは、副業を調べる中でフロー型と
ストック型という考え方を知ったことでした。
この違いを知ったときに、お金を稼ぐ仕組みを
自分で作る という考え方に興味が湧いたのです。

ストック型であれば、成功すればフロー型よりも
大きな収益を得られる可能性があるとも
感じました。
また、私はできるだけ長く働いていたいと
考えており、年齢を重ねて体が思うように
動かなくなっても続けられるのはストック型だと思いました。

もちろん、ストック型には「収益化までに時間がかかる」というデメリットがあります。
ですが、私は長く続けていくことを目的にしていること、さらに本業もあるので、時間がかかる点については大きな問題ではありません。

本業がエンジニアということもあり、システムや
仕組みを考えて構築するのが得意です。
ブログはその強みを活かせる副業だと考え、
選びました。

副業を何から始めるか迷ったら

副業について調べていると、たくさんの情報が
出てきて、何を選べばいいのかと迷ってしまう
こともあります。
さらに「もし失敗したらどうしよう」といった
ネガティブな気持ちになることもあるでしょう。

けれども、悩んで立ち止まっているだけでは、
いつまでたっても前に進むことはできません。
副業の良いところは、小さく始められることです。
もし失敗しても大きな損失になることは少なく、
経験として次につなげることができます。

少しでもやってみたいと思えることがあれば、
失敗を恐れずに一歩を踏み出してみましょう。
その行動こそが、新しい収入や働き方を見つけるきっかけになります。

fukugyo-nani-kara-hajimeru-thumbnail

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次