副業でブログを安く始めるには?最低限の費用と始め方

Computer-work
アフィリエイト広告を利用しています
ひさもん

ブログってお金かかるの?
何から始めたらいいかわからない…

ブログを始めたいと思っても、最初に気になるのは「どれくらい費用がかかるのか」や
「何を準備すればいいのか」ではないでしょうか。

この記事では、ブログを始めたいけれど何から
準備すればいいのか分からない人向けに、
必要なものと費用について解説していきます。

本記事の内容

  • ブログを始めるのに必要なもの
  • ブログを安く始めるためのポイント
  • まずはブログを始めてみよう

やり方の詳細な手順は、他のサイトや動画で
とても分かりやすく解説されています。
この記事では、必要なものの基礎知識と、私自身
も実際に使っている安く始める方法にしぼって
お伝えします。

目次

ブログを始めるのに必要なもの

blog-domain-server-website-structure

ブログを始めるには、次の3つをそろえる必要が
あります。これがあれば、自分だけのブログを
立ち上げて記事を書き始めることができます。

  • サイト
  • ドメイン
  • レンタルサーバー

サイト

ブログを始めるとき、まず必要になるのが
「自分のブログを公開する場所」です。
これを
「サイト」と呼びます。インターネット上に自分
のブログを置く「家」のようなイメージです。

無料ブログサービス

はてなブログ、アメーバブログなどが代表的
です。登録するだけで自分のブログをすぐに
作れるのが大きなメリットです。無料で始められ、独自のドメインやレンタルサーバーを
自分で準備する必要はありません。

WordPress(ワードプレス)

自分でサイトを作る方法です。WordPressと
いう仕組みを使ってブログを作りますが、
そのためには「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」を契約する必要があります。
つまり、無料ブログサービスと違って費用が
かかります。ただし、自分のブログとして
自由に運営できます。

はてなブログやアメーバブログなどの無料ブログサービスでも、収益化することは不可能ではありません。ただし、これらは「場所を借りて運営する」形なので、運営会社のルールに従わなければならず、規約によって広告が制限されることも
あります。さらに、もしサービス自体が終了して
しまえば、せっかく作ったブログも消えてしまう
リスクがあります。

一方で、WordPressは自分で独自ドメインと
レンタルサーバーを用意するため費用はかかり
ますが、自由に運営できるのが最大のメリット
です。運営会社のルールに縛られることなく、
自分の好きなようにデザインや広告を配置できます。

イメージで言えば、無料ブログは商業施設の

テナントを借りてお店を出すようなもの。
便利で
初期費用は少ないですが、大家(=運営会社)の
ルールに従う必要があります。
それに対してWordPressは土地を探して自分で
建物を建てるようなもの。初期費用はかかりますが、
すべて自分の裁量で運営できるため、本気で
稼ぐならWordPressがおすすめです。

ドメイン

ドメインとは、ブログの住所のようなものです。
インターネット上でどこにあるブログかを示す
役割をしています。
たとえば「google.com」や「yahoo.co.jp」などが
ドメインです。

無料ブログサービスを使う場合は、このドメイン
を自分で用意する必要はありません。
登録するだけで運営会社がアドレスを用意してくれるため、すぐにブログを始められます。

一方、WordPressでブログを作る場合は、
自分専用のドメイン(独自ドメイン)を取得する
必要が
あります。
これは自分の住所を持つようなイメージです。
費用は年間1,000円前後で、1度取得すればその名前
でブログを運営できます。

レンタルサーバー

レンタルサーバーとは、ブログのデータを置いて
おくための「土地」のようなものです。
ブログを建てるには、住所だけでなく、
そのブログを実際に置く場所が必要になります。

無料ブログサービスを使う場合は、このサーバー
を自分で用意する必要はありません。
運営会社の
サーバーを借りて、その上にブログを立てる
仕組みになっています。
そのため、登録するだけで簡単にブログを
始められます。

一方で、WordPressでブログを作る場合は、自分
でレンタルサーバーを契約する必要があります。
レンタルサーバーは、文字どおり「自分のブログを置く土地を借りる」サービスです。
月額800円〜1,500円ほどの費用がかかりますが、
その分、自分の好きなようにブログを運営できます。

イメージとしては、無料ブログは運営会社の土地
にテナントとしてお店を出す形、WordPressは
自分で土地を借りてそこにお店を建てる形です。
どちらもブログを始めることはできますが、
自由度や管理のしやすさに違いがあります。

ブログを安く始めるためのポイント

このパートでは、私がブログを始めたときの
方法をもとに紹介します。
私は、できるだけ費用を抑えつつ、初期設定が
簡単にできることを重視して始めました。

ブログサイト

無料ブログは登録するだけで簡単に始められますが、運営会社のルールに縛られたり、
サービスが
終了するとブログ自体が消えてしまう可能性が
あります。

私は、将来的に自分のペースで運営したいと考えていたため、多少費用がかかっても自由度の高い
WordPressを選びました。

レンタルサーバー

私は、少しでも初期設定を簡単に済ませたかったので、ドメインの取得とWordPressの立ち上げを
同時に行えるレンタルサーバーを選びました。

この方法なら、面倒な設定を自分で行う必要が
なく、申し込みの流れに沿って進めるだけで
ブログをすぐに始められました。

値段だけで見ればもっと安いサーバーもありますが、料金の差はそれほど大きくありません。
それよりも、セキュリティ面や安定性、サポート
の充実度を考えると大手のサーバーの方がおすすめです。

ここでは、代表的な3社を比較します。

スクロールできます
比較項目XServerシンレンタルサーバーConoHa WING
月額料金契約期間初回特典更新時初回特典更新時初回特典更新時
3ヶ月1,320円1,320円1,386円1,386円1,331円1,331円
6ヶ月1,210円1,320円1,247円1,386円1,210円1,210円
12ヶ月770円1,100円985円1,232円990円1,089円
24ヶ月731円1,045円808円1,155円842円1,028円
36ヶ月693円990円539円1,078円643円968円
容量500GB700GB300GB
取得可能ドメイン.com .netなど.com .netなど.com .shopなど
バックアップ
リンクエックスサーバーシンレンタルサーバーConoHa WING

各社の比較を見ると、料金や機能に多少の差は
ありますが、月額で考えるとそれほど大きな違い
はありません。
容量についても、どのサーバーも300GB以上あるため、最初のうちは十分です。
実際に私も運営していますが、ブログを始めて
すぐに容量が足りなくなることはまずありません。

個人的には、しばらく続けてみて「もう少し速くしたい」「容量を増やしたい」と感じたときに、

プランを変更したり別のサーバーへ移行を検討
すれば十分です。
この3社であれば、引っ越しも比較的簡単にできるので、最初は初期投資額を優先して選んでも問題
ないと思います。

ただ、料金一覧を見ただけでは「どの期間で契約するのがいいのか?」までは分かりにくいと
思います。
サーバーの料金は、契約期間が長くなるほど
割引率が上がる仕組みになっています。
そのため、月額で考えると長期契約のほうが安く
見えるのですが、実際には支払いが一括清算に
なるため、期間が長いほど支払総額は大きくなる
という点には注意が必要です。

私がおすすめするのは期間は12ヶ月です。
理由は次の3つです。

・ブログは短期間では結果が出にくい
ため、ある程度の継続期間が必要
・12ヶ月なら初回特典の割引を最大限に
受けられる
・36ヶ月は月額は最も安いが、まだ自分に
合うか分からない段階で長期契約するのはリスク

以上の理由から、12ヶ月が一番バランスがいいと
思います。

また、ポイントサイトを経由して申し込むことで、初期費用をさらに抑えることもできます。
具体的には、申し込み時にポイントサイトを通すだけで、後日数千円分のポイントがもらえます。
現在(2025年10月時点)の主な還元額は次の通りです。

スクロールできます
XServerシンレンタルサーバーConoHa WING
ポイントサイトモッピーハピタス
ポイントインカム
還元ポイント4000円分5000円分

このポイントを考慮して12ヶ月時の総額をまとめたのが下のグラフです。
左が通常契約の総額、右がポイントサイト利用後の実質金額です。

主要3社の12ヶ月総額比較

blog-server-price-comparison-12months-conoha

※料金は2025年10月時点の税込価格です。
キャンペーンにより変動する場合があります。

ポイントサイトを活用するとConoHa WINGが最も初期投資が抑えられます。
私自身も実際にConoHa WINGを利用しています。

ただし、ポイントサイト経由の場合、ポイントが
反映されるまでに1〜2ヶ月ほどかかります。
すぐに割引を受けたいという方で、ConoHa WING
を検討している方は、私の紹介リンクを活用してください。

下記のリンクから申し込むと、5,000円(ポイントサイトと同額分)が初回支払い時にそのまま割引されるため、ポイントを待たずにすぐに恩恵を
受けることができます。

\初回限定 5,000円OFF!/

ConoHa WINGをお得に始める

まずはブログを始めてみよう

start-motivation-illustration

ここまで読んで、「やってみようかな」と少しでも思えたなら、まずは行動してみましょう。

「もう少し勉強してから…」
「時間ができたら始めよう…」
そう思っているうちに、あっという間に数ヶ月が
過ぎてしまいます。

準備がすべて整ってから始めようと思っていると、いつまでたってもスタートできません。
実際にやってみないと分からないことの方が
多いからです。

ブログを始めてみると、最初は分からないこと
ばかりかもしれません。
けれど、実際に手を動かしていく中で、自分に
必要な知識やスキルが自然と見えてきます。

そして、もしうまくいかなくても大丈夫です。
ブログの初期費用は決して高くありませんし、
失敗しても大きなリスクにはなりません。

さらに、ブログを通じて得た知識や経験は、
他の場面でも役立ちます。
例えば、文章の書き方や伝え方、マーケティング
の考え方、情報発信のスキルなどは、
仕事や副業、日常生活の中でもきっと活かせる
はずです。

だからこそ、「やりたい」と思ったその気持ちを
大切にして、まずは一歩踏み出してみて
ください。
始めてみて初めてわかること、気づけることが
たくさんあります。

あなたの発信が、誰かの役に立つ日がきっと
来ます。
その一歩目が、今日かもしれません。

Computer-work

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次