高卒未経験から大手企業のエンジニアになるためにやるべきこと

Job-change-eye-catching-image
アフィリエイト広告を利用しています
ひさもん

高卒じゃ大手企業の
エンジニアなんて無理かな…

そんなことはありません。

高卒で未経験でも、大手企業のエンジニアを
目指すことはできます。

私も高卒から社会人をはじめ、今では
東証プライム上場の企業で機械設計エンジニアと
して働いています。

もちろん、簡単なことではありませんが、
高卒だからといって、あきらめる必要はありません。

この記事では、
私が実際に経験してきたことをもとに、
どう進めていけばいいかをお伝えしていきます。

本記事の内容

  • 高卒未経験から大手企業のエンジニアを
    目指すには経験と大卒が必要
  • 高卒未経験が大手企業のエンジニアを
    目指すまでの流れ
  • 高卒未経験が経験を積むためのステップ
  • 高卒が働きながら大卒を取得する方法
  • 経験と大卒を得た元高卒未経験者が
    大手企業に挑戦する
  • 高卒未経験から本気で大手企業の
    エンジニアを目指すなら覚悟が必要

この記事を通して、あなたが大手企業の
エンジニアを目指すうえでのヒントやきっかけを
少しでも感じてもらえたら嬉しいです。

目次

高卒未経験から大手企業のエンジニアを目指すには経験と大卒が必要

Start-line

高卒の未経験から大手企業のエンジニアを
目指すには、経験大卒が必要です。
まずは、なぜその2つが求められるのかを、
それぞれ説明していきます。

経験が求められる理由

中途採用では、多くの企業が即戦力となる人材を
求めています。
これから育てていくという前提なら、
新卒を採用するほうが効率的だからです。
つまり、中途では育成枠ではなく、
すぐに現場で働ける人が求められます。

その判断基準になるのが、これまでどんな仕事を
してきたか、どんな経験を積んできたか。
経験の内容によって、即戦力とみなされるか
どうかが決まります。

大卒が必要な理由

高卒と聞いておきながら、いきなり大卒の話かと
思われるかもしれませんが、理由があります。
エンジニア職の求人の多くが、応募条件に
大卒以上と記載されているからです。

では、なぜ企業はわざわざ大卒以上という条件を
つけるのでしょうか。

とくに大手企業の場合、中途採用の募集を出すと、かなりの数の応募が集まります。
それを一つ一つ人事がチェックするのは現実的ではありません。
そのため、あらかじめ「大卒以上」といった
明確な条件を設けて、応募の段階でふるいに
かけているのです。

条件を満たしていないと、スキルややる気が
あっても応募自体ができません。
つまり、大卒は書類選考以前の問題であり、
スタートラインに立つための資格になります。

このあと、大卒を取得する方法についても
紹介していきます。

高卒未経験が大手企業のエンジニア
を目指すまでの流れ

経験と大卒は、次の図のように
同時に進めるのが基本です。

別々に取り組むと、それだけ時間がかかってしまいます。
目指すなら、常に最短で終わらせることを
考えましょう。

highschool-noexperience-to-bigcompany-engineer

このあと、経験の積み方と大卒を取得する方法に
ついて、順番に説明していきます。

高卒未経験が経験を積むためのステップ

Go-up-the-stairs

このパートでは、どのようにして実務経験を
積んでいくのか、私の経験をもとにご紹介します。
もし進め方に悩んでいる方がいれば、ひとつの
参考として読んでいただけたらと思います。

資格やスクールより、まずは未経験で
雇ってもらえる企業を探そう

資格を取るよりも、スクールで勉強するよりも、
まずは働いてみる
これが私の結論です。

現場での仕事を通して学べることは、とても大きいと感じています。
知識はあとから身につけることができますが、
実務経験は実際に働かないと得られません。
だからこそ、未経験でも雇ってもらえる企業を
見つけて、一歩踏み出すことが大切です。

もちろん、いきなり理想の仕事に就けるとは限りません。
最初は派遣社員や契約社員からのスタートに
なるかもしれませんし、
給与が少なく感じること
もあるでしょう。
でも、それは一時的なことです。
目指すのはその先、大手企業でエンジニアとして
働くことです。

まずは、実務経験を積める環境をつくること
その一歩が、大手企業のエンジニアに近づくためのスタートになります。

未経験で働かせてくれる職場を探す
4つの方法

未経験OKの仕事を探す手段はいくつかありますが、私の経験では、実際に探し始めると簡単には
見つかりません。
だからこそ、最初から手段を一つに絞らず、
使えるものはすべて活用しましょう。
ここでは、未経験OKの仕事を見つけるための
方法をご紹介します。

転職エージェント

転職エージェントは、希望条件に合った求人を
紹介してくれるサービスです。
面接対策や履歴書・職務経歴書の書き方など、
初めての転職でもサポートを受けることが
できます。
複数の転職エージェントに登録することも
可能なので、複数登録するのがおすすめです。

転職エージェントのメリット
・非公開求人を紹介してもらえる

自分では見つけにくい
「非公開求人」も多く、求人の幅が
広がります。

・書類や面接のサポートを受けられる

履歴書・職務経歴書の添削、
面接対策などのサポートがあります。

・無料で利用できる

エージェントは企業から報酬を
受け取るため、求職者は無料で
利用できます。

複数登録がおすすめな理由

登録した直後は、採用の可能性が
高そうな案件をいくつか紹介してくれます。
しかし、それ以降は既存の求人を
再度見直して紹介されたり、新たな求人が
来るまで待つため、紹介される案件
が減ります。

実際に私も、一度紹介を受けた後、
次の求人が紹介されるまでに何か月か間
空いたことがありました。

本命の大企業を狙う時にはいいのですが、早く経験を積むことを優先するなら、
1社に絞るのはおすすめできません。
転職エージェントは基本的に無料で
利用できるので、複数に登録しておくことで多くの求人情報を得ることが出来ます。

未経験向けの転職エージェント一覧

未経験の求人を扱うエージェントを
まとめました。
もしよければ、参考にしてください。

スクロールできます
AGENT-neo 
AGENT neo
AGENT-Navi
AGENT Navi
UZUZU-IT
ウズウズIT
IT-AGENT-PROZIN 
IT転職AGENT@PRO人
求人数約12,000件60,000件以上3,000件以上1,000件以上
面接対策
書類添削
特徴幅広い業種に対応幅広い業種に対応IT特化IT特化
その他スクール有り(有料)
リンク
転職サイト

転職サイトはスマホで簡単に求人を検索する
ことができます。
登録しておけば、ちょっとした隙間時間でも
求人情報をチェックできるので便利です。

未経験OKの仕事も随時更新されているので、
こまめに確認しておくことで、
希望に合う企業
に出会える可能性が広がります。
転職サイトは必ず登録しておきましょう。

おすすめの転職サイト

ハローワーク

ハローワークは、国が運営している
就職支援機関です。
地域密着型の求人が多く、自宅から通勤可能な範囲で仕事を探したい方には、
希望に合う求人
が見つかりやすいかもしれません。

求人の中には、ハローワークにしか出ていないものもあります。
職員に相談しながら仕事を探すことも
できるので、初めての転職でも一人で
悩まず進められます。

求人誌

求人誌には、有料のものと無料のものがあります。
今ではネットでの求人検索が主流ですが、
紙の求人誌にも地域に特化した求人情報が
掲載されていることがあります。

少なくとも無料版は、新しく発行された際に
一度は目を通しておくとよいでしょう。
私も最初の転職では、無料の求人誌から仕事を見つけました。

選択肢の一つとして、活用してみてください。

転職後は、実務経験を積むことに
集中しよう

転職が決まったら、次は目標である大手企業への
ステップアップに向けて、実務経験を
積んでいきましょう。

ただし、単に年数を重ねればいいというわけでは
ありません。
大切なのは、
職務経歴書に書ける実績を残すこと」です。

そのためには、大手企業が求めているスキルや
人材像を事前にリサーチし、自分に足りない部分
を把握することが重要です。
そして、そのギャップを埋めるように日々の仕事に取り組みましょう。

どう進めていけばいいのか迷ったときは、
私が実際にやってきたことを別の記事で
まとめる予定です。できたらまた載せますので、
よかったら見てみてください。

高卒が働きながら大卒を
取得する方法

PC

次は「大卒」です。

働きながら大卒を取る方法、
それは通信大学です。
通信大学なら、仕事を続けながら自分のペースで
学び、大卒資格を取得することが可能です。

実際に私も、働きながら通信大学を卒業し、
大卒資格を取得しました。

通信大学の選び方や進め方については、
別の記事でまとめています。
興味があれば、そちらも参考にしてみてください。

経験と大卒を得た元高卒未経験者が
大手企業に挑戦する

経験と大卒がそろったら、いよいよ大企業への
挑戦です。

ただ、この記事を読んでいる時点では、まだ
そこまで到達していない方が多いと思います。

なので、まずは経験と大卒資格を得ることに
集中して、
その準備が整ったタイミングで、
あらためて次のステップを考えてみてください。

そのときに、またこの記事を思い出していただけると幸いです。

そして、もしすでに両方の条件がそろっている
という方は、
私が中小企業や派遣から大企業へ
転職した経験を以下の記事にまとめています
ので、
もしよろしければ参考にしてみてください。

高卒未経験から本気で大手企業の
エンジニアを目指すなら覚悟が必要

最初にもお伝えしましたが、
高卒・未経験から大手企業のエンジニアを
目指すのは、決して簡単なことではありません。

なぜなら、同じように「大手に入りたい」と
考えている人はたくさんいて、当然ながら競争も
激しいからです。
その中には、大卒から社会に出て、順当に経験を
積んできた人も大勢います。

正直に言えば、ここまで紹介してきた方法を
実践したからといって、必ず大企業に入れるとは
限りません。
それでも大企業に入れる人たちは、私が実際に
やってきたこと、もしくはそれ以上の努力を
しています。運の要素が必要になることもあるでしょう。

この現実を知って、
挑戦したいという気持ちが少しでも
揺らぐのであれば、目指さない方がいいです。
なぜなら、大手企業を目指す人たちは皆、
「少しでも可能性がある」と信じて、
全力で
動いているからです。気持ちが揺らいでいる
うちは、その人たちには勝てません。

逆に、それでも挑戦したいという気持ちが
揺るがないのなら、ぜひ挑戦してみてください。
チャンスというのは、常に本気で準備し、
動いている人の前にしか現れません。
たとえば、不意にチャンスが巡ってきたように
見える場面でも、実際は「そうなるかもしれない」と信じて準備していた人だけがチャンス
をつかめるのです。
何も動かずに立ち止まっている人には、チャンス
は通り過ぎるだけです。

転職も同じです。
来ないかもしれない未来のために、今できること
を全力でやる。
そうした姿勢が、結果として運を引き寄せる
ことに繋がるのだと思います。

勝ち取ったとき、その見返りは本当に大きいです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
この内容が、あなたのキャリアアップに向けた
第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

Job-change-eye-catching-image

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次