高卒社会人が働きながら大学に通い、大卒資格を取る方法

University-of-Communication-eye-catching-image
アフィリエイト広告を利用しています
ひさもん

高卒で働いていると、
大卒資格を取るには仕事を
辞めなきゃいけない…

そんなふうに思っていませんか?
確かに、仕事を辞めて大学に通うには再就職や、
在学中の収入がゼロになるリスクが
あります。

その問題を解決できるのが、通信制大学です。

私自身も、高卒から社会人として働いていましたが、通信制大学に通うことで仕事を辞めずに
大卒資格を取得しました。

本記事では、通信制大学のメリットや仕組み、
卒業までの流れを実体験も交えて
解説していきます。

本記事の内容

  • 大卒資格を目指す高卒社会人に
    通信制大学が最適な理由
  • 高卒と大卒の違いとは?
    社会人のキャリアに与える影響
  • 高卒社会人が知っておきたい
    通信制大学の仕組み
  • 通信制大学の入学から卒業までの流れ
  • 働きながら通信制大学に通うデメリット
  • 通学不要の通信制大学も!
    自分に合った学び方と選び方

高卒社会人でキャリアアップを目指したい方は、
ぜひ参考にしてみてください。

目次

大卒資格を目指す高卒社会人に
通信制大学が最適な理由

Online-learning

通信制大学は、社会人が働きながら通える大学です。
自分の生活リズムに合わせて学習を進められるため、仕事を辞めずに大卒資格の取得を
目指すことができます。

さらに、学費も一般の大学に比べて抑えられており、経済的な負担も少ないです。
具体的な費用や仕組みについては、このあと詳しく解説します。

実際に私も、高卒で就職したあと、通信制大学を
選んだことで収入を維持しながら
学び続ける
ことができました。

「働きながら大学に通う」という選択肢は、
通信制大学だからこそ実現できるのです。

高卒と大卒の違いとは?社会人の
キャリアに与える影響

career-enhancement

大卒資格を得ることで次のメリットがあります。

メリット
  • 転職時の選択肢が広がる
  • 雇用時の給料が高くなる

これらのメリットは、大学資格がただの学問的な
成功以上の意味を持つことを示しています。

転職時の選択肢が広がる

高卒で社会人として働いている方でも、
通信制大学を活用して大卒資格を取得すれば、
転職市場においてより多くの職種へ応募できるようになります。

つまり、応募条件に「大卒以上」とある求人にも、挑戦できるようになるのです。

私自身も、高卒の社会人として働くなかで通信制
大学を卒業したことで、
それまで応募すらできなかった職種へ挑戦できるようになりました。

結果として、転職の可能性が大きく広がり、
新たなキャリアの機会を得ることが
できたのです。

雇用時の給料が高くなる

高卒で社会人として働いている方にとって、
大卒資格を取得することは、
将来的に経済的
メリットにつながる可能性があります。

一般的に、企業の多くは大卒として採用された
社員には、初任給を高く設定しています。
この違いは、大卒として採用されることが前提
ですが、生涯賃金に大きな差となって
現れます。

実際、国の調査によれば、大卒の平均的な
生涯賃金は約2億6,190万円、
対して高卒は
約2億500万円と、約6,000万円の差があります。

Lifetime-wage-graph

※独立行政法人 労働政策研究・研修機構の
ユースフル労働統計2022から参照

このグラフからもわかるように、大卒として採用
されると、高卒と比べて賃金に明確な差が
出ることがわかります。

私自身も、通信制大学を卒業して大卒として採用
された結果、高卒採用に比べて基本給が
多かったです。
この差は毎月の給与に反映されており、
継続的な収入の増加につながっています。

高卒社会人が知っておきたい
通信制大学の仕組み

study

通信大学は、働きながらでも学ぶことができる
という大きなメリットを持っています。

しかし、入学から卒業までの手続きや費用、
授業の受け方など、基礎的な情報を知ることが
重要です。

以下、私自身の経験を交えて、通信大学について
詳しく解説します。

入学のタイミング:早期スタートが可能な春と秋

通信制大学は、秋入学を選べる大学もあります
これにより、大学進学を検討し始めた時期に
応じて、早く学習を始めることができます。

たとえば、夏の時期に入学を考えた場合、
春入学しか選べない大学では翌年の春まで
半年以上待つ必要があります。
一方、秋入学が可能な大学であれば、
その待ち期間を短縮し、数ヶ月以内に入学する
ことができます。

私自身も、秋入学を選んだことで、
思い立った時期から無駄なく通信制大学に
入学することが
できました。

学費のメリット:手頃な価格で大学へ

普通の大学の学費は、多くの家庭にとって大きな
負担となることが一般的です。

スクロールできます
区分学費(4年間分)
国公立大学文系約243万円
理系約255万円
私立大学文系約398万円
理系約542万円

一方で、通信大学はその手軽さだけでなく、
学費面でも非常に魅力的です。

通信制大学の学費は、普通の大学に比べてかなり
安いです。

【通信大学費用内訳】

スクロールできます
費用内訳金額備考
入学時入学金30,000円
レポート添削料11,000円
科目試験料6,000円
年間授業料120,000円半期ごと支払い
その他インターネット授業受講料15,000円1科目ごと
教科書代約1,000円1冊分

※私が実際に支払った学費の詳細も以下に
まとめました。

【実際に私が支払った金額】

スクロールできます
項目計算式合計金額
入学金30,000円
レポート添削料11,000円
科目試験料6,000円
授業料120,000円×4年間480,000円
インターネット授業受講料15,000円×30講義45,0000円
教科書代1,000円×62冊62,000円
合計1,039,000円

各大学、各コースでの学費の違いや、
教材費、受験料など、詳細な内訳を比較してみると、
その違いの大きさがよくわかります。

通信制大学はおおよそ100万円程度で卒業が
目指せるので、普通の4年制大学と比較すると、
非常に経済的だと言えるでしょう。

学習方法:オンラインとのバランスで効率的に

通信制大学の学習は基本的にレポートベースですが、実際に授業を受ける必要がある場面も。

しかし、最近ではオンライン授業の充実により、物理的に大学へ通うことなく卒業を
果たせる
場合もあります。

私の場合、授業は全てオンラインで、テストは
自宅から近くの通信大学の系列校で行いました。

通信制大学の入学から卒業までの流れ

calendar

このパートでは、通信制大学での入学から
卒業までの流れと手続きを解説します。

手続きの初めから、卒業に至るまでの過程、
そして単位の取得方法についての詳細を
順序立てて
ご紹介します。

これらの情報を参考に、通信制大学での学習を
より効果的に進めるのに活用してください。

通信制大学入学のステップと注意点

入学の手続きは大学ごとに異なることが
あります。

各大学の公式情報を詳しく確認し、手続きを
進めることをおすすめします。

以下に述べるステップや注意点は、私の経験を
基にしておりますので、
参考の1つとしてご活用ください。

通信制大学の入学願書の提出

志望する通信大学の公式サイトや案内冊子から
入学願書を取得し、必要事項を記入して
提出
します。

オンライン上での手続きが通信制大学も
あります。

入学願書の提出に際して、
高校の卒業証明書や成績証明書が
必要となります。
これらの書類の取得には
時間がかかることもあるため、
余裕を持った早めの準備が重要です。

通信制大学の書類選考

通信制大学の多くでは、入学試験は実施せず、
書類選考を基にした入学手続きを
採用しています。

提出した書類をもとに、大学が適性を判断します。

通信制大学での学習:
卒業までの5ステップ

通信大学での学習は、効率的に卒業までの
道のりを進めるために一連のステップを理解し、
計画的に取り組むことが重要です。

卒業するまでの流れを説明します。

STEP
科目の選択

通信大学には様々な科目がありますが、まずは
科目リストの中から受ける科目を
選択します。

選択する際にテストの日程も確認しておくことが重要です。
日程が重複してしまうと、
テストを
受けられなくなる可能性があるため、
注意深く選びましょう。

STEP
レポートの作成と授業の受講

選んだ科目に基づいて、レポートの作成や
授業の受講が始まります。
レポートは指定された課題に沿って提出する
必要があり、授業については出席回数が
管理されるため、計画的に取り組むことが
求められます。

STEP
レポートの提出と合格、
オンライン授業の出席回数

レポートは合格、オンライン授業は規定の回数
受講することで、その科目の試験を
受ける資格
が得られます。

STEP
テスト受験

テストを受験し、合格点を目指します。
(テストは年2回実施されます。)

STEP
単位の取得

テストを合格すると、科目ごとに2単位が
獲得できます。

4年間で124単位を取得することが、
通信制大学の卒業の要件となります。

計画的に単位を取得し、無事に卒業を
迎えましょう。

以上が通信制大学の入学から卒業までの手順に
なります。

通信制大学の入学から卒業までの流れをここまで
説明しましたが、実際に私はこの方法で卒業しました。

graduation-certificate-mikan

働きながら通信制大学に通う
デメリット

Demerit

通信制大学を選ぶことで、働きながら学べると
いう大きな利点がありますが、
その一方で注意
すべき点もあります。
大卒資格の取得を目指す中で、学習の継続や時間
の使い方など、負担になる場面も
出てきます。

このパートでは、通信制大学を検討するうえで
あらかじめ知っておきたいデメリットについて
具体的に説明します。

仕事と通信制大学の両立

通信制大学は自分のペースで学べる点が
魅力ですが、だからこそ学習の継続は簡単では
ありません。
働きながら学ぶには、限られた時間の中で
学習時間を確保し、計画的に進めていく必要が
あります。

どれだけ忙しくても、時間を確保して学習を
進めなければ、単位を取ることができません。

大卒資格を取るまでに時間がかかる

通信制大学は、自分のペースで学べる仕組み
ですが、卒業は一般的な大学と同じ4年です。
たとえ短期間で必要な単位をすべて取得しても、卒業時期が早まることはありません。

4年で卒業できなければ逆に
マイナスになる

通信制大学は、学習スケジュールの自由度が
高く、仕事や家庭と両立しながら学べる点が
大きなメリットです。
しかし、4年で卒業できないと、社会的な評価を下げてしまう可能性があります。

通信制大学は、一般的に「高学歴」と
見なされる大学ではありません。
そのため、たとえ働きながら学んでいたとしても、この程度の大学を卒業するのに、
なぜそんなに時間がかかったのかと思われる
リスクがあります。

だからこそ、必ず4年で卒業しましょう。

通学不要の通信制大学も!
自分に合った学び方と選び方

私が通信制大学に通っていた当時、一部の授業は
オンラインで受講できましたが、レポート提出が
中心の科目が多くを占めていました。
しかも、そのレポートは基本的に郵送での提出
だったため、印刷や封入、発送といった手間が
かかりました。

また、試験を受ける際には大学の系列校まで行く
必要がありました。私の住んでいる地域は
駅から
近く、通学には困りませんでしたが、住んでいる
場所によっては通学が難しく、
大きな負担になる
方もいました。

しかし現在では、当時私が感じていたやりにくさ
が改善された通信制大学もあります。
特に、レポート提出から授業、試験までを
オンラインで完結できる仕組みは、継続しやすい
と感じました。

ここでは、私が感じていた不便さを
解消している通信制大学の一例として
managara(マナガラ)」をご紹介します。

managaraとは?完全オンラインで学べる
新しい通信大学

managaraは、新潟産業大学が運営する通信制大学です。

最大の特徴は、通学がまったく不要な「完全オンライン型」の通信制大学です。

このパートでは、managaraの学習方法や学費、
コミュニティの面から詳しく説明していきます。

managaraの学び方

managaraでは、授業から試験まで、すべてがオンラインで完結します。
通学の必要が一切なく、自宅や外出先など、インターネット環境があればどこでも学習が可能です。

授業はスマートフォンやパソコンから視聴でき、
映像講義が中心です。
この短時間の講義スタイルにより、仕事や家事の
合間、移動時間などの隙間時間を活用して学習を
進めることができます。

また、レポートや課題の提出も、すべてWeb上で
完結するため、郵送の手間なども一切ありません。

こうした学び方は、私が通っていた通信大学と比べても非常に柔軟で、学びやすさが大きく向上していると感じました。

managaraにかかる費用

項目金額
初年度入学金50,000円
入学検定料10,000円
年間の授業料300,000円
初年度合計360,000円
次年度以降年間の授業料300,000円

managaraにかかる学費は、4年間でおよそ136万円程度です。

この他に、科目によっては教科書代などの費用が別途必要になる可能性がありますが、基本的な学費構成はシンプルです。

私が通っていた時代と比べると、全体的に学費は上がっている印象があります。
しかし、それでも一般的な通学制の大学に比べれば、かなり安く抑えられていると思います。

managaraでの交流環境

通信制大学というと、「一人で黙々と勉強する」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、managaraではオンラインでの学びであっても、
学生同士がつながることができる交流の仕組みがしっかり用意されています。

学生専用のオンラインコミュニティが用意されていて、同じ授業を取っている人同士で情報交換をしたり、分からないことを相談したりすることができます。 学習中に困ったときには、こうした場で質問や雑談を通じて励まし合えるのは、通信制で学ぶうえで大きな支えになります。

さらに、managaraではオフラインでの交流イベント(オフ会)も積極的に行われており、実際に同じ志を持った仲間と顔を合わせて交流できる機会もあります。

完全オンラインでありながら、孤独にならずに学び続けられる環境が整っているのも、managaraの大きな魅力のひとつです。

自分に合った通信大学を選ぶために
大切なこと

ここまでmanagaraについて紹介してきました。
もし内容が気になった方は、公式サイトでさらに
詳しくチェックしてみてください。

一方で、「もっと専門的な学問を学びたい」
「できるだけ自宅に近い大学を選びたい」と考えている方もいると思います。
そんな方には、複数の通信制大学を一括で
検索・比較できるサービスを使うのが便利です。

検索方法もシンプルで、トップページの通信制大学のところをクリックすると、検索画面に行きます。
そこで希望の学問分野やエリアを入力するだけで、条件に合った大学が一覧で表示されます。

気になる大学が見つかったら、そのまま資料請求することもできます。
パンフレットを手元で見ながら比較検討できるのは、ネットの情報だけでは分からない雰囲気や学習スタイルを知るのに役立ちます。

高卒社会人が通信制大学で大卒資格を
目指すには

gate-opens

高卒社会人にとって、大卒資格は今後の
キャリアアップにおける大きな武器です。
昇進や転職、収入アップなど、将来の選択肢が
広がります。

しかし、社会人として働きながら一般の大学に
通うのは現実的ではありません。
日中の授業への出席が難しく、学費も
高額なうえ、仕事を辞めるリスクも伴うためです。

その点、通信制大学なら、仕事を続けながら自分
のペースで学び、大卒資格の取得を
目指すことが
できます。

この記事で紹介してきたように、現在の通信制
大学は学習環境は以前よりも変化しています。
オンライン完結型の大学や、働く社会人を前提に
した制度が整備されており、学びやすい環境が
広がっています。

とはいえ、どのような環境であっても、継続して
学び続ける努力は必要です。
だからこそ、しっかりとした覚悟と計画をもって
進むことが重要です。

この記事が、あなたのキャリアアップの参考に
なれば幸いです。

University-of-Communication-eye-catching-image

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次